桜もちの歴史

歴史は享保2年(1717年/大岡越前が町奉行になった年)、時の将軍 吉宗が江戸に花見名所をつくろうと多くの桜を植えた隅田川のほとりで始まりました。

長命寺の寺男であった山本新六は、樽で塩漬けにした桜の葉を使った「桜もち」を考案、門前で売り始めたのです。そして300年、今も桜もち一筋で一子相伝11代目が商いを続けています。

山本新六が考案した薄く焼いた皮でこしあんをくるんだ桜餅は江戸名物として浸透し、文化文政時代には書物や浮錦絵にも登場するようになりました。明治に入って上方にも伝わり、京には元々道明寺を使った桜餅があり、この椿の葉に代わって桜葉を使うようになり、関西風桜餅は生まれたと考えられています。

Arrow
Arrow
Slider

                                                                  

この「長命寺桜もち」が生まれていなければ、デパ地下で人気の「桜スイーツ」はもちろん、桜を食する文化さえも生まれなかったことでしょう。